1月の家計簿を締めたので、1月の生活費を振り返ってみました。
結果は、生活費予算15万円に対して、使ったお金は16万円・・・。
1万円もオーバーしてしまいました💦
私の生活費予算の内訳については、こちらをご覧ください☟
実績の集計のため、1円単位で計算しているので、予算とは多少誤差が出るにしても、16万円超えてる~(泣)
何が原因なのか分析してみたいと思います。
1月の生活費内訳
費目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 65,440 |
食費 | 34,111 |
日用品費 | 4,875 |
光熱費 | 19,640 |
服諸費積立 | 3,000 |
保険 | 13,155 |
医療費 | 4,110 |
通信費 | 6,781 |
ガソリン代 | 3,284 |
サブスク | 1,180 |
息子小遣い | 5,000 |
合 計 | 160,576 |
内訳はこんな感じです。
予算オーバーの原因
光熱費
明らかに多いのは、光熱費ですね。
予算12,000円に対して、7,640円オーバーの19,640円。
それぞれ、電気代 5,636円、水道代 3,340円、ガス代 10,664円です。
電気代、ガス代共に過去一番高い金額です・・・!
例年寒い時期は高めになってしまいますが、それにしても値上げの影響が本当に大きいです。
いつも通りに使っていて、この金額・・・。
これからもこの水準のままなら、光熱費の予算額を上げないといけないかもしれません。
食費
予算30,000円に対して、4,111円オーバーの34,111円。
1月は正月休みに外食したり、手作りパンを買ったりして、ちょっと使い過ぎてしまいました。
まとまった休みがあると、ついついお菓子を買ってしまったりもしがちです。
あとはやはり値上げの影響でしょうか・・・。
買い物の度に、一つ一つの食品が少しずつ高くなっていることを実感します。
ただ、食費はそこまで節約しすぎないようにしているので、これぐらいの予算オーバーなら許容範囲内です。
2月は月の日数も少ないので、おそらく予算内に収まるのではないかと思います。
その他
医療費、ガソリン代も、地味に予算オーバー。
でも、これらは必要な出費なので、OKです。
逆に日用品費は、予算8,000円に対して、4,875円でした。
あまりストックを増やさないように意識し、必要なモノだけ購入したので、そんなに使わずに済みました。
まとめ
1月はいろいろな値上げの影響をダイレクトに受けた月でした。
それでも予算を大幅にオーバーした訳ではないので、貯金はできています。
今後もこの水準が続くなら、予算の見直しが必要ですが、しばらくは様子見で生活費予算15万円でやり繰りしていこうと思っています。
物価が上がった分、給料も上がっていかないと苦しくなるばかりです。
4月に定期昇給があるのですが、あまり期待はできません・・・。
給料がどうなるのか分からないので、これからも節約で何とか乗り切りたいところです。